いっしょにちがおうプロジェクト「食」

第一弾のテーマとして、皆で話し会った末に掲げたのは「食」という言葉。私たちの生活に欠かせないものであり、楽しみのひとつでもあります。そんな身近なことについて改めて考え始めました。




「食」について

あなたは、昨日の夕飯は何を食べましたか?少し記憶を辿ってみてください。いつどんな場所で、どんな人と、どんな食事をしたか。日本だけを見渡しても1日でおよそ3億6千万通りの食の時間が発生しています。(※1)生活にすっかり溶け込んでいる食の時間、意識してみるといったいどんな事が見えてくるでしょうか。




食べ方と感覚

まず私たちは、他のブランドのスタッフといっしょに、「食」についての印象や連想、エピソードなど、それにまつわる経験談を話し合ったり、関係する書籍を集めてみたり、歴史なども掘り下げながらリサーチを進めていきました。そうすると、日本には「ふわふわ」や「シャリシャリ」などを表す”食感表現”が445語もあり、その数は世界で最も多いこと(※2)や、手で食べるという所作には、食べ物の熱を冷ましたり、触覚でも料理を楽しんでいること(※3)などが分かりました。これらはごく一部ですが、数々の「食べ方と感覚」にまつわる発見を基に、商品開発がスタートしました。




※1~3:サイバール社内でのリサーチに基づく内容です。



それでは具体的にどういった過程でトランパランの「食」の商品が生まれてきたのか。ブランドマネージャーに社内スタッフがインタビューいたしました。



-こんにちは。社内スタッフの中野です。今回のプロジェクトでは、どんな商品を開発されたのでしょうか?


マネージャーの渡谷です。トランパランでは親子をターゲットにした商品開発を常々したいと思っておりました。そんな中今回の「食」というテーマを聞き、真っ先に親と子供の会話をしているシーンが思い浮かび、今よりももっと豊かなコミュニケーションが取れるような製品ができないかと思案しつづけた結果、 「どんなあじカード」という商品の開発に辿り着きました。




-どんなあじカード。それは面白い名前の商品ですね。一体どんな物なのですか?


いわゆる食べ物当てカードゲームなのですが、 表の絵を相手に見せながら、自分は裏面に書かれている質問を読んで相手に問いかけます。質問には食感・味覚・音・手触りなど五感を使ってその食べ物を体感するような質問が色々と書かれているのです。例えば「たたくと、どんなおとがする?」とか「かわをむいたらどんないろ?」という具合です。質問は全てひらがなで書かれていますので小学生のお子さんから出題者になって兄弟でも遊んでいただけます。



-なるほど。ちなみに、どのような経緯で開発することになったのでしょうか?


私にも子供がいるのですが、日々成長していく子供達にとって「食育」はとても重要です。楽しみながら食べ物に触れ・味わってもらいたい、という願いをどうしたら込められるのか?と問い続けた結果、食べる事を単なる“味覚”だけの事と捉えるのではなく、“五感を使って味わえないものか?”と試行錯誤を繰り返した結果、食べ物の「あじ」を感じ取るゲームを設計しました。




-開発していく中で難しかった点などはありますか?


食材を何にするか、という点です。子供たちにとって未知なる食材に、どのようなアプローチをするか、また大人にとってもあまり馴染みのない食べ物を子供にどう説明するか、検討に検討を重ねました。その結果、食材の色や形などから味を想像してみることが、子供の成長や経験、そして親子のコミュニケーションにつながるのではないか、という答えに辿り着きました。家族で一緒に買い物に行き、売り場で見つけ、 話し合い、初めて食べた時のことなどを通じて憶えた味覚と、カードを見て自ら想像した味覚が合わさることで、食べ物は、子供にとって楽しい思い出として記憶に色濃く刻まれるのではないでしょうか。



-カードの絵は水彩画のような感じですが、これには何か意味があるのでしょうか?


カードに描かれた食材をみて、「酸っぱそう」「苦そう」など想像がより働くことに気を遣い検討した結果、食材をリアルに表現できる水彩画を選びました。一般的に子供向けのカードはデフォ ルメされた、色使いが鮮明なものが多くあります。しかし、そこをあえて水彩画にしたことで、 水彩ならではの優しい雰囲気がありながら、食材の色や質感のおもしろさをリアルに伝えることができたと思います。


-ちなみに、どんなあじカードという商品名の 由来は?


最終的には五感の中でも「味覚」を特に育てていきたい、という主旨からネーミングは子供にもわかりやすいようにシンプルにしました。遊び方も伝わりやすいと思います。



-社内での反応はいかがしょうか?


-社内での反応はいかがしょうか? 部署内では女性が多いので、参考になる意見がたくさん寄せられました。共働き家庭が増えている中、親子のコミュニケーションの時間が取りにくくなってきており、このようなカードがあることで家族が語り合い、また想像し合う良いきっかけになるのでは、との感想がありました。植物や動物などの名前を覚えるための知育カードはあっても、「味覚」を育てるためのカードは今までにないので興味津々のようです。社内モニターも予定しており、リアルな感想をまたページ上でご紹介していきますので、ぜひご覧ください。


-楽しみですね!本日はありがとうございました。


ありがとうございました!






「食」のプロダクトシリーズ

ここまでは「どんなあじカード」のご紹介をしてきましたが、その他の4つのブランドではどんな商品ができあがったのかを簡単にご覧頂きましょう。

「食」というシンプルな言葉。


ちょっと深掘りするだけで、5人の家族はこんなにも色とりどりの商品を生み出しました。この中から、あなたのお気に入りがひとつでも見つかってもらえたらとても嬉しいですし、他のブランドの商品と一緒に使って頂けば、より一層「食」の奥深さを体験して頂けると信じています。サイバールでは今後も「いっしょにちがおうプロジェクト」を継続することは決定しました!次回はどんなテーマになるでしょうか?是非楽しみにお待ち頂ければと思います。では、今日も楽しい食事の時間をお過ごしくださいませ。



1件中 1-1件表示
1件中 1-1件表示
カートへ